横ばいの2014年卒大卒求人倍率
景気浮揚感は新卒採用に影響せず
 2014年卒の就職動向は、内定を獲得する学生も出てきているように、すでに進んでいる。以下では、就職戦線が始まる当初時点での需給バランスを調査したの結果を見ていきたい。
大卒求人倍率は横ばい
 2014年卒の大卒求人倍率調査(大学生?大学院生を対象)の結果によると、大卒求人倍率は1.28倍と前年(2013年卒)の1.27倍と比べてほぼ変わらない倍率となった。
 求人倍率は求人企業と民間企業に就職希望する学生数とのバランスで決まる。そこで、両者の動向について詳しく見ておきたい。
 
求人数は、前年の55.4万人から54.4万人へと1.9%のマイナスとなった。一方、民間企業就職希望者数は、前年の43.5万人から42.6万人へと2.0%のマイナスと、両者の減少幅はほぼ同じであるた
め、求人倍率も前年並みの結果となった。
 求人数も全体としては前年より減少したが、従業員規模や業種でみると様子が異なる。
&emsp,
コーチ;図表2の従業員規模でみると、1000~4999人以上企業以外においては、対前年増減率がマイナスとなっている。特に、5000人以上の企業においては、前年までは増加していた求人数が今年に
りマイナスに転じてしまった,
ナイキ。背景としては、多くの企業が前年並みの採用予定としている中で、一部の製造業を中心に業績悪化に伴う求人減が影響を与えている格好となっている。また、300人未満企業、300~999人
業においては、引き続きマイナスが続いており、厳しい状況が続いている。
業種によって明暗が分かれる
 また、業種についてはどうだろうか。業種については、図で示した,
グッチ 財布。
 
図表3は業種別の求人数の増減率を表すものであるが、金融業と建設業において、前年の増減率はマイナスであったところから、今年はわずかではあるがプラスに転じ、これまで続いてい
た求人数が下げ止まったように見える。
 
建設業では復興需要や都市再開発等によるニーズはあったものの、主に中途採用で人材を補充していたが、それでは不十分であり、また中長期的に見ても人材が必要ということで新卒で
ある程度採用するに至っている。
 
金融業においては、これまで採用を抑制していた業種であったが、昨年末からの株高により業務が拡大するにともない、既存の人員では量的に事業を担うことが難しいということで採用
踏み切る企業が見られる。
 一方、製造業においては依然としてマイナスが続いている。先ほども述べたように、電機?
機械などにおいて業績悪化が伝えられている業種では求人を減らしているが、自動車のように一部の製造業では求人を増やす動きも見られる。製造業の中でも求人動向の傾向が異なる。
アベノミクス効果は新卒採用に届かず
 アベノミクスによる景気浮揚が言われている中では、予測外の伸び悩みと感じた人も多いだろう。
 
なぜ、アベノミクス効果が新卒採用に届かないのだろうか。本調査が実施された2013年の2~3月にかけては、景気が持ち直しつつある状況であった。過去の月例経済報告を見ると、2013年2
27日発表の時点においても、景気の先行きについて、「当面、一部に弱さが残るものの、輸出環境の改善や経済対策、金融政策の効果などを背景に、マインドの改善にも支えられ、次第
景気回復へ向かうことが期待される」と記されている。
 景気が持ち直しつつあるのにもかかわらず新卒採用に影響が出てこないのは、企業側の新卒採用数に対する考え方の変化がある。
 
図表4は、大卒求人倍率と景気を表す指標としてGDP成長率(実伲─蜗嚅v関係を分析したグラフである。1987年から95年までの図では、相関係数(図表ではR2と記載。「1」に近くなればなる
ど相関が高くなり、「0」に近くなればなるほど相関は低くなる)が0.67程度と、正の相関関係があることを示している。
 
つまり、GDPの成長率がより高くなればなるほど、大卒求人倍率も上昇するという関係がある。一方、1996年から2013年の図をみると、相関係数(R2)は0.06程度になっている。これは相関関
がないことを示す数字だ,
グッチ バッグ。
 
図表1を改めてみていただきたいが、新卒採用については、バブル期に企業は大量採用を行い、バブル崩壊後には一転して採用を抑制してきた。後者はいわゆる「就職氷河期」と呼ばれ社
会問題化したわけである。そのような採用数の極端な増減を行った結果、組織における社員の年齢構成に歪みが生じて、現在ではミドル年齢に達したバブル期大量世代の余剰感と、その
の世代の不足感が続いている。
 
長い間部下を持つことができなかった大量採用世代は、マネジメントスキルを実践の場で高める機会に恵まれず、このことが企業活力の問題にまで発展している。この経験が企業の採用
動の反省を促し、「新卒は景気にかかわらず極力一定人数採用し続ける」という考えを持つに至った背景だ。
 図表4において、1995年と96年の間でデータを区切ったのは、ちょうどこの時期がバブル崩壊の痛みから回復し始め、企業が採用活動を強化した時期にあたるからである。リーマン?
ショックの前にも採用数が増加する時期が見られたが、図表4の1996年以降のグラフにおいて、求人倍率の高い年を仮に無視したとしても相関関係がないことがうかがえるし、リーマン?
ショックの後には、景気と新卒採用数との関係は一段と希薄になってきたように見える。アベノミクス効果があっても大卒求人倍率が反転しないのは、そのような理由が大きいと考えら
る。
一服感を見せる従業員規模間のミスマッチ緩和
 次に、視点を変えて、これまで問題視されていた従業員規模間のミスマッチについて触れたい。
 雇用があっても仕事に就けない人が出てくる場合がある。このケースはミスマッチとよばれ、しばしば議論される。
 
ミスマッチは、仕事を探す人の希望する企業の特徴と、実際に求人をする企業の特徴が異なっているから起こる。例えば、業界Aを希望する人がいて業界Aの企業へ就職活動をしている
しよう。しかし業界Aの企業はどこも人材が充足していて景気が良くなっても採用活動をしなかったとしよう。そうすると景気が良くても、業界Aの求人はなく、この人は業界Aには
職できない。このような状況がミスマッチと呼ばれる。ミスマッチを引き起こす「企業の特徴」というのは様々であり、業種、職種、従業員規模、事務所のある地域などである。
 
特に新卒採用においては従業員規模間のミスマッチが問題視され、大企業を希望する学生が多い一方で企業の門戸は狭く、大企業を希望しながらも大企業に就職できない学生が出てきた
特に菅政権において「新卒者雇用に対する緊急対策について」(2010年8月30日)において、従業員規模間のミスマッチが焦点となり、学生の中小企業への関心を高め、中小企業への就職
促す様々な施策が講じられてきた。
 では、実際に従業員規模間のミスマッチはどうなっているだろうか。
 
図表5には従業員規模別の求人倍率があり、2013年3月卒までは300人未満の倍率が低下する一方、5000人以上の倍率が上昇し、規模間の倍率差は縮小している。これは従業員規模間のミスマッ
チが緩和していることを示している。
 
しかし2014年3月卒については、300人未満の倍率が3.27倍から3.26倍とほぼ変わらず、一方で5000人未満の倍率は0.60倍から0.54倍とわずかではあるが低下している。そのため、倍率差は前年並み
である。これまで従業員規模間のミスマッチが緩和してきたが、ここにきて緩和傾向に一服感が見られる。
 この背景として学生側の動きに注目したい。
 図表6は従業員規模別の民間企業就職希望者数の対前年増減率を表したものであるが、5000人以上企業について、2013年3月卒では−
15.2%と大きく減少した翌年2014年3月卒は、+5.2%と幾分回復している。前年よりは大手企業を希望する学生が増加しているが、その背景として、景況感の回復とともに採用数の多いよう
企業への就職期待を持ったことがあげられる。
 例えば、学生は銀行のように採用人数も多く、全国で採用し、総合職?
一般職がある会社をもととも希望する傾向がある。銀行は、今年に入り採用人数を増やす動きが伝えられているので、「自分も入れるかもしれない」と期待する学生が増えている。
&emsp,
グッチ バッグ;しかしながら、5000人以上企業への就職希望者数増加数は前年よりわずかにとどまっており、多くの学生で本格的に大手企業が強まったとまでは言えない。
流通業では求人倍率が上昇
業種間のミスマッチが拡大
 最後に業種別の求人倍率について触れたい。
 図表7に表した業種別の求人倍率を見ると、流通業において前年の3.73倍から4.76倍に1ポイント以上上昇している,
グッチバッグ。流通業は、2008年3月卒に7,
シャネル 財布.31倍となった後は一貫として倍率は低下してきたが、今年2014年3月卒に入り倍率は上昇に転じた。一方、金融業は0.18倍と、調査開始以来最低水準を記録した。このようにみると、業種間
ミスマッチは拡大しているといえる。
 
その背景を見るために、学生側の動きを見てみよう。図表8は業種別の民間企業就職希望者数の対前年増減率を示したものであるが、流通業については2014年3月卒においては2割近く希望者
数が減少している。その一方で、先ほど述べた理由を背景に金融業に学生の希望が集まっていることもわかる。
 
学生はこれから活動を続けていく中で、企業を知り、視野が広がっていくと思うが、景況感の回復といった気運に浮足立つことなく、様々な規模の企業に目を向け、自分にあった会社を
ひとも見つけてほしい。
Louis Vuitton Coach Outletオークリー オークリー サングラス
Related articles:
Louis Vuittonルイヴィトン 財布
http://22090.com/
http://www.personal.psu.edu/mcd15/blogs/francais_401/2008/10/merci-pour-les-sites.html#comments
http://www.masonworld.com/blogging-software/adding-feedflare-to-b2evolution-with-multiple-blogs/